貴乃花部屋の力士達はどうなる!移籍先すでに決定?四股名が変わる?

2018年9月25日に貴乃花親方が日本相撲協会に退職願を提出したという電撃ニュースが入ってきました!

貴乃花部屋には、現在も勝ち越して順調な力士が数名いたはず。

親方が急に辞めるとなって、残された力士達はどうなるのでしょうか?

皆バラバラに受け入れ先へ移籍することになるのか?

貴乃花部屋の力士ということで、他の部屋に移るとなると四股名も変わってしまうのか?

あまりにも急な展開で戸惑うばかりですが、気になる点を調べてみました。

貴乃花親方の電撃退職のニュース

貴乃花親方

日本相撲協会では今年7月の理事会で、全親方を無所属でいることを認めない方針で、9月27日までに5つある一門のどれかに入るよう通達をしていました。

無所属であった阿武松(おうのまつ)グループや、錣山(しころやま)親方は二所ノ関一門に合流。

立浪親方は出羽海一門に入ることが事実上決まっていましたが、貴乃花親方だけがまだ決まっていませんでした。

以前所属していた二所ノ関一門が受け入れに難色を示していて、所属を決めかねてるのではないかと噂されていました。

ところが決定の期日を2日残し、ここに来て電撃退職のニュースです。

貴乃花親方は今日9月25日に、

「本日、公益財団法人日本相撲協会に対し、年寄を退職させていただく旨の退職届け及び、貴乃花部屋に所属する弟子、床山、世話人全員について所属先を変更させていただきたい旨の変更願いを提出いたしました」

引用:Yahooニュース

との文書を発表しています。

退職理由は記者会見で発表するそうですが、おそらく相撲協会との確執や不信感が主体なのではないかとの見方が強まっています。

貴乃花親方の退職発表があまりにも唐突なので、いきなり辞めてしまって残されたお弟子さんたちはどうなってしまうのか心配なところですよね。

貴乃花部屋の所属力士たちは?

相撲部屋は各部屋によって定員人数は決まってないようで、

現在の貴乃花部屋に所属している力士達は下記の8人です。

貴景勝 (東小結)兵庫県出身
貴ノ岩 (前頭西 2枚目)モンゴル出身
貴源治 (十両西 2枚目)茨城県出身
貴公俊 (十両東 14枚目)茨城県出身
貴大将 (三段目西 99枚目)東京都出身
貴天秀 (三段目西 9枚目)埼玉県出身
貴健斗 (幕下西 14枚目)熊本県出身
貴正樹 (序二段東 97枚目)大阪府出身
 
中でも今場所は、貴景勝(小結)は9勝6敗、貴ノ岩(前頭)は10勝5敗、貴源治(十両)は8勝7敗、と勝ち越している力士が3名もいます。
次回は十一月場所(九州場所)が控えているので、これらの力士達の動向が注目されます。
 
Sponsored Link

移籍先の相撲部屋はどこ?

貴乃花親方の発表では、「所属する弟子、床山、世話人全員について所属先を変更させていただきたい」と伝えていることから、今回の発表までには水面下で何らかの目星をつけているでしょう。

貴乃花親方は相撲協会と対立する立場になってしまい、孤立しているようにも見えますが、少なからず協力者はいるようです。

現時点で入ってきた情報によると、貴乃花部屋の力士・関係者すべてかはわかりませんが、千賀ノ浦部屋(元小結・隆三杉)へ移籍することが濃厚だそうです。

千賀ノ浦親方

千賀ノ浦親方は1995年に引退した隆三杉で、引退後は貴乃花部屋の前身である二子山部屋や、貴乃花部屋の部屋付の親方として、長らく指導をしています。

貴乃花親方が理事に立候補した際にはたった一人、貴乃花親方に票を入れたり、親方の降格処分に際してもひとりだけ陳情書を出して助けようとしてきた親友ともいえる存在なのでしょう。

お弟子さんたちが他の部屋にバラバラに別れて肩身の狭い思いをするよりかは、千賀ノ浦部屋に本決まりになるといいですね。

力士の所属先が変わると四股名が変わる?

気になるのは、お弟子さんが移籍先に移ったとして、四股名はどうなるのか?という点です。

貴乃花部屋の力士は貴乃花の名から皆「貴」のつく四股名を襲名しています。

通常、四股名は入門したときにつけるのではなく、昇進につれて、特に新十両昇進のタイミングで四股名をつけるケースが多いそうです。

レアなケースでは「遠藤」は本名そのままを四股名をにする場合も!

そして四股名を変えるのは難しいことではなく、改名届を出せば改名できるのだそうです。

改名する場合は、なかかな番付が上がらない、ケガが続いたなど心機一転を理由をに改名するケースが多いのだとか。以外と芸能人の芸名に近い感覚なのですね。

通常の改名のタイミングだと、各場所の千秋楽から、次の番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議で承認されれば改名完了、となります。

親方や相撲協会など上の事情で振り回されるお弟子さんたちが気の毒でなりません。まだ若くこれから力をつけていく力士も多いですから、閉塞的なイメージの相撲の世界に負けずに頑張ってほしいです。

Sponsored Link